今日NHKを見ていたら鈴木さんというオルガン弾きがドイツの由緒正しきオルガンの弾き歩きをしている番組があったが、その中で「美しいフルート管」が付いているという楽器を演奏している時、明らかにそのフルート管と思われる音色を使っている時に、ビブラートがかかっていた。
古楽のフルートは装飾的なビブラート以外は使わないはずだと思っていたが、このテレビで聴いた音は自分たちが今吹いている奏法のビブラートと本質的に変わらないと思った。このパイプオルガンのこのビブラート機構がいつから付いているのか調べたら、その当時の少なくともそのオルガン製作者のフルートに対する音色とビブラートの認識が明らかになるはずだ。そういう切り口で研究したら、現在横行中のピリオド奏法に風穴が開くのではないかと思っている。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
NetBeansのメニュー等のフォントサイズ
Apache NetBeans 12 LTS (NB 12.0) をインストールしてみたが、「文字が小さすぎて見えない!!(書類をバサァー)」状態。 ソースコード用のフォントは、 Tools->Options->Fonts & Colors で変更...
-
Apache NetBeans 12 LTS (NB 12.0) をインストールしてみたが、「文字が小さすぎて見えない!!(書類をバサァー)」状態。 ソースコード用のフォントは、 Tools->Options->Fonts & Colors で変更...
-
UR賃貸に住んでいる。トイレのタンクの水洗レバーが、鈍い感触と共に空回りするようになり、水が流れなくなった。管理会社のJSに連絡すると、折り返しTCSという委託会社から連絡が来て、この部位の故障は入居者負担だという。今日は日曜日なので、出張費が2000円上乗せされて、総額9000...
-
昨日、笛で乗っているオケの本番がありました。入団してからまだ2回目のコンサートで新参者としてパート割を全てリーダーの人に任せていたらとんでもないことになってしまった。前:ピッコロ、中とメイン:2nd、なので楽勝・・・と思っていたら・・・ ピッコロは超目立つ曲で、しかも音が超高い。...
0 件のコメント:
コメントを投稿