最初に、「それ以外の振動」の要因について考えてみる。要因としては以下のようなものが考えられる。
- アタック
- キー操作
- ビブラート
- 息漏れ
キー操作はどんなにソフトに行ったとしても、パッドと音孔が当たるのだから音は出る。これも材料の音がするはずだ。また、これは音孔が半田付けかどうか、フェルトのパッドかどうかという違いも大きく影響すると思う。
ビブラートは息の強弱であるという視点で考えると、弱い息から強い息に切り替わる瞬間は先述のアタックと同様の現象が発生すると思う。
息漏れは歌口以外の場所に息が当たることになるので、先述のアタックのノイズが常に鳴り続けている状態となる。
以上から、息漏れがなければ、ノービブラートのロングトーンの途中では材質による音色の変化は起こらないはずであるということが言える。実際に自分の実体験ではこれが当てはまる。しかし、息漏れがある場合は常に材料の違いが音色に影響してしまう。この点については別の機会に考察しようと思うが総銀製礼賛主義はここから来ているのだと思う、ということだけ言っておこう。
次に「演奏の品質」について考えてみる。
高級な材料で作られる楽器は、当然、上級の職人が製作し、また、同じ職人であっても高級な材料であればより丁寧に作業するということは想像に難くない。流通や修理、調整の過程でも同様の扱いを受けるだろう。そのようにして奏者の元に届く楽器は、精度よく製作されよく調整された品質の高いものとなるだろう。そして、奏者にとっても高級な材料で作られた楽器はその見た目も、感触も、霊感を刺激するに違いない。そこに高い品質の演奏が生まれると考えるのは自然なことだ。当然、音色にも影響する。
以上の考察から、楽器の材質は音色に影響すると言える。そして何も工夫をしなければ高級な材料で製作された楽器の方が良い音がする可能性が高い。
しかし、私の実体験では、必ずしもそうならない。またはそうならないように工夫できる、否、フルート趣味が非ブルジョワジーであることを証明するためにも、つまり、自分の経済力で最大限楽しむためにも、工夫すべきだ。
次回は実際の楽器の例を挙げて、この点について考察したい。