2017年1月30日月曜日

Linux Mint 18.1 “Serena” Xfce

Linux Mint 18.1 “Serena” Xfce が1/27にリリースされたらしいので、早速NJ1000に入れてみた。Xfceは軽いと評判だったが確かにMATEよりも軽い。ただしMATEもウィンドウの切り替えがかなり気になるレベルではあるものの実用範囲の軽さだ。見た目はMATEのほうが断然良いが、Xfceの軽さに惹かれる。しばらくは併用して様子を見ることとする。

ただ、ログイン画面はどちらも非常に重くて使い物にならない。ものすごく美しい画面なのだが。これはすぐに設定を変更しGTKのみというものにして実用となる。ログイン画面なんて凝らなくて良いと思うのだが・・・

2017年1月28日土曜日

Rhythmboxにflac

備忘録:Rhythmboxでflacを使えるようにする

最近書いているのとは別のPC(EPSON Endeavor na01-mini)に入れているVine Linux 6.3のRhythmboxでflacを扱いたいが、フォーマットの選択肢に出てこない。そこで、Synapticからgstreamer-plugins-good-flacをインストールしたら、flacが選択できるようになった。

これでNJ1000(Linux Mint)で最近外付けHDDに録り溜め始めたflacのCDリッピング音楽をVine側でも聴けるようになった。外付けHDD(/media/...)はミュージックフォルダの下などにシンボリックリンクにしておくと便利だ。

今までLinuxでのCDリッピングはOgg Vorbisでしていて、そこそこ満足していた。今回flacが入っているHDDを接続したことで、Rhythmbox上でそのOgg Vorbis と flac が混在するようになった。色々聴いていると、プラセボと言われようが、はやりflacの方が断然音が良い。高周波数が出ているかどうかというよりも、音の厚みに差が出る。Ogg Vorbisは綺麗な音だが遠くで鳴っている感じ。flacは生な感じがする。因みにMP3は音の劣化感はあるが厚みはあまり減らないと思う。全体に均質に劣化している。一方、Ogg Vorbisは劣化感をほとんど感じないが全体に音が痩せている感じだ。AACも似た感じがする。
結局、劣化エンコードは劣化エンコードでしかない。ストレージが潤沢なPCでこれを選択する理由はないとの結論にて、今後はflac一択と思った。すでにエンコード済みのものはどうするか決めていない。(聴き比べせずに音楽に集中すれば、これでも役にはたつので・・・)

2017年1月22日日曜日

Linux Mint

先日USBまわりでトラブルのあった Vine Linux 6.3 を載せた EPSON Endeavor NJ1000 であるが、Linux Mint 18.1 "Serena" - MATE (32-bit) に全面載せ替えを行った。 このNJ1000にはLubuntuも入れて常用していたが、それも削除してMint1本にしてみた。VineやLubuntuに比べるとややモッサリ感はあるもののそれを納得させるだけの豪華なUIであり、数時間使用した範囲では満足している。USBについても全く問題ない。ただ、ハイバネートから復帰した時にWLANのアダプタが認識されなかった。その他、デフォルトで入っているものも適切適量で、例えばLubuntuではgccすら入っていなくて、ええ?というのがあったがMintはそんなことはない。当面これを使ってみようと思う。

2017年1月15日日曜日

Vine Linux 6.3 EPSON Endeavor NJ1000 のUSB接続のWLANのトラブル

備忘録
Vine Linux 6.3で、EPSON Endeavor NJ1000 のUSB接続のWLANが使えたり使えなかったりする件。

■OSのバージョン
$cat /etc/vine-release
Vine Linux 6.3 (MALARTIC-LAGRAVIERE)

■WLANが使えなくなる原因
ehci_hcdが停止することにより、WLANのデバイスがdisconnectされる。
以下のようなdmesgが表示される。

ehci_hcd 0000:00:13.2: force halt; handshake f7c2a014 00004000 00000000 -> -110
ehci_hcd 0000:00:13.2: HC died; cleaning up
  : (中略)
usb 1-6: USB disconnect, device number 4

■使えなかった場合の暫定復旧方法
以下のコマンドで、 停止したモジュールを取り外す。

sudo modprobe -r ehci_hcd

ただし、USB2.0が使えなくなるという制約事項がある。以下のように ohci_hcd での接続で、full-speed となる。
(dmesgより)
usb 3-3: new full-speed USB device number 3 using ohci_hcd
usb 3-3: New USB device found, idVendor=0b05, idProduct=171b
usb 3-3: New USB device strings: Mfr=16, Product=32, SerialNumber=0
usb 3-3: Product: USB2.0 WLAN
usb 3-3: Manufacturer: ASUS
usb 3-3: reset full-speed USB device number 3 using ohci_hcd

■対症療法的回避策
USB HDD や DVDドライブを接続して起動すると再現しない。
また電源OFF/ONした場合に数回に1度は問題ない場合がある。

以上


NetBeansのメニュー等のフォントサイズ

Apache NetBeans 12 LTS (NB 12.0)  をインストールしてみたが、「文字が小さすぎて見えない!!(書類をバサァー)」状態。 ソースコード用のフォントは、   Tools->Options->Fonts & Colors   で変更...