備忘録:Rhythmboxでflacを使えるようにする
最近書いているのとは別のPC(EPSON Endeavor na01-mini)に入れているVine Linux 6.3のRhythmboxでflacを扱いたいが、フォーマットの選択肢に出てこない。そこで、Synapticからgstreamer-plugins-good-flacをインストールしたら、flacが選択できるようになった。
これでNJ1000(Linux Mint)で最近外付けHDDに録り溜め始めたflacのCDリッピング音楽をVine側でも聴けるようになった。外付けHDD(/media/...)はミュージックフォルダの下などにシンボリックリンクにしておくと便利だ。
今までLinuxでのCDリッピングはOgg Vorbisでしていて、そこそこ満足していた。今回flacが入っているHDDを接続したことで、Rhythmbox上でそのOgg Vorbis と flac が混在するようになった。色々聴いていると、プラセボと言われようが、はやりflacの方が断然音が良い。高周波数が出ているかどうかというよりも、音の厚みに差が出る。Ogg Vorbisは綺麗な音だが遠くで鳴っている感じ。flacは生な感じがする。因みにMP3は音の劣化感はあるが厚みはあまり減らないと思う。全体に均質に劣化している。一方、Ogg Vorbisは劣化感をほとんど感じないが全体に音が痩せている感じだ。AACも似た感じがする。
結局、劣化エンコードは劣化エンコードでしかない。ストレージが潤沢なPCでこれを選択する理由はないとの結論にて、今後はflac一択と思った。すでにエンコード済みのものはどうするか決めていない。(聴き比べせずに音楽に集中すれば、これでも役にはたつので・・・)
2017年1月28日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
NetBeansのメニュー等のフォントサイズ
Apache NetBeans 12 LTS (NB 12.0) をインストールしてみたが、「文字が小さすぎて見えない!!(書類をバサァー)」状態。 ソースコード用のフォントは、 Tools->Options->Fonts & Colors で変更...
-
Apache NetBeans 12 LTS (NB 12.0) をインストールしてみたが、「文字が小さすぎて見えない!!(書類をバサァー)」状態。 ソースコード用のフォントは、 Tools->Options->Fonts & Colors で変更...
-
UR賃貸に住んでいる。トイレのタンクの水洗レバーが、鈍い感触と共に空回りするようになり、水が流れなくなった。管理会社のJSに連絡すると、折り返しTCSという委託会社から連絡が来て、この部位の故障は入居者負担だという。今日は日曜日なので、出張費が2000円上乗せされて、総額9000...
-
昨日、笛で乗っているオケの本番がありました。入団してからまだ2回目のコンサートで新参者としてパート割を全てリーダーの人に任せていたらとんでもないことになってしまった。前:ピッコロ、中とメイン:2nd、なので楽勝・・・と思っていたら・・・ ピッコロは超目立つ曲で、しかも音が超高い。...
0 件のコメント:
コメントを投稿