今週月曜日に、ちょっとしたことからイチゴをいただいた。
ちょっと酸っぱかったけど、程よく甘く、さわやかでおいしかった。
色がきれいだったので、ちょっとカメラに収める。
デジカメ(これはパクデジ:数年前のキヤノンIXY DIGITAL 400)は便利だし、こうして見るととてもきれい。
このIXY DIGITAL 400は、買ったときはあまり使わなかったんだけど、ここのところよくお世話になっている。パソコン画面や、いわゆるL版プリントで見る限り、人でも物でも風景でも、とてもきれい。解像度もその範囲では十分。ただ、フィルムで撮った写真に比べて、色のグラデーションが出ないことがあるのがちょっと不満に思うこともあるけど、このイチゴのような写真は逆にそれがプラスに働いている例かもしれない。
パクデジのいいところのひとつに、このイチゴのようにマクロが簡単に撮れるというのがある。これを一眼で撮ろうとすると、レンズもストロボもマクロ用が必要で結構大変。もちろん、撮れる結果のレベルが違うんだけど、このような記録写真にはそんなレベルは必要とされない。
またこのデジカメでショートムービーも撮れる。画質がよいわけではないが、すごく手軽に記録ができて大変便利。これも最近にわかに利用するようになった。
そんなわけで、デジカメはこれで間に合ってしまっていて、いま流行りのデジタル一眼レフをなかなか導入する気になれない。一眼レフを使いたい時って、速写性と高画質の両方が必要なときとか、特定のレンズで撮りたいときなのだが、その時にはフィルム一眼を使う。
理由は、一言で言ってお金がないから。よくデジカメは金がかからないという話を聞くが、私の場合、フィルムをそんなに消費するわけではないので、10万も出して一眼デジを買ってもすぐには元がとれない。それにやはり記録写真ではなく、こだわりを持つ場合、特に色にこだわりを持つ場合は、現在のフィルムの性能は大変にすばらしいので、わざわざ別の手段に変更する必要がない。
ただね、速写性+記録性を重視するとやはり欲しくなる。デジ一眼。
昨日、アフリカのケニアに行って働いている義理の妹からNikon D50+Sigma70-300(APO)で撮った現地の動物たちの写真が送られてきたんだけど、これが結構よい。こういう写真の場合はきちんと写っていることが大事で、色のグラデーションがどうとかって、あまり関係ない。動物たちの表情こそ最も大切なんだけど、それがちゃんと写っていてとてもよい写真たちだった。一緒に送られてきた写真にパクデジ(たまたまうちと同じIXY DIGITAL 400)のものもあったが、望遠域に関しては明らかにデジ一眼がよかった。画質はもちろん、速写性が生かされているように思えた。ただ、近距離の植物写真、特にマクロ域はパクデジでも十分にきれいだった。
動物写真家の岩合光昭さんもここ数年デジ一眼を使っているけど、フィルム時代に比べて明らかに画質は落ちていると思うが、岩合さんの撮る写真はいつも動物や草花や風景の表情が大切にされていて、本当にすばらしいと思う。
その時々で手に入る道具を使えばよく、表現するものは表面的には影響を受けるかもしれないが、本質的なもの、根本的なものは変わらないということだと思われる。音楽と同じだな~。
それにしても現在のデジ一眼は中途半端。なんとなくフィルム時代の遺物で、なにかから抜け出せずにいるにおいがする。
せっかくデジカメなんだから、ムービーも撮れて、高画質で、速写性もあって、ポケットに入るようなものになればいいのに。ここらへんは結構進化のスピードが遅い気がする。