2007年3月12日月曜日

指揮テク(初級) - オケが走るのを止める方法

オケが走ってしまったとき、焦って止めようとして、自分の指揮を皆によく見せようという意識から、手の動きを大きく振ってしまうとどうなるか。

同じ時間内で大きく動かすためには、手が動くスピードが速くなり、オケのメンバには、「もっと速く!」という指示に見えて、余計に走ってしまうことがあります。また、指揮者の鼻息や血相などからも誤解されるかも。オケのメンバは指揮を凝視しているわけではないので、雰囲気で動いてしまうことがあります。

これの解決策は簡単。オケが走ったら小さく振ればいいのです。あるいは振るのをやめてしまうとか。

指揮が見えなくなると、オケのメンバは自分のテンポ感に自信が持てなくなり、個々人レベルで僅かに遅れを生じます。それがオケ全体に後ろ向きのスパイラルを生じさせて、全体としてテンポが落ち着いていきます。また、指揮者の冷静な様子から、メンバが我に返るというのもあるかもしれません。

過去に、練習のみ指揮して本番は指揮なしというのを何度か経験して、『オケというものは指揮者がいないほうがテンポ感がよく、走ったりすることもあまりないな』 という実感を持っています。

実は、『指揮者が悪さをしてるんじゃないの?』 と思うことがしばしば。

世の指揮者の皆様、オケがグタグタになったき、オケのダメ出しをする前に、ちょっとだけ自分の指揮もチェックしてみるといいかもしれません。

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

ブログの開設、オメデトウゴザイマス。
コメントするのに、Google に登録しないといけないんですね・・・。

私の位置ですと、指揮者様が嫌でも(いえ、決して嫌ではないのですが)・・・・
もとい、じーっと見なくても、常に視界に入っているので、たまにすぐ反応しすぎてしまい、周囲とズレが生じたりします。
その辺り、様子をうかがいながら演奏することもあったりします。

何年か前、指揮者無しの第9(ベートーヴェン)という演奏を聴いたことがあります。
さすがにそれは大変そうでした。

もとしきし さんのコメント...

はろー。コメントありがとう!chobaさん。コメントは「登録ユーザのみ」になっていたので、「全員」に設定を変えました。って、もう遅いですね。すみません。

chobaさんは座ってる位置だけでなく、集中力も高いから反応がよかったりするんですよ、きっとね。あと楽器の技量に余裕があるから、というのもあると思います。

人によってレスポンスが違うので、指揮法に工夫は必要です。そのへんも今度ネタにしよっと。

指揮者なしの第九か。それは厳しいな。やっぱり、指揮者は必要だと思います。オケの1パートとしてね。

NetBeansのメニュー等のフォントサイズ

Apache NetBeans 12 LTS (NB 12.0)  をインストールしてみたが、「文字が小さすぎて見えない!!(書類をバサァー)」状態。 ソースコード用のフォントは、   Tools->Options->Fonts & Colors   で変更...